より専門的な業務をしたいなら病院

専門的な業務ができる総合病院

病院は診療所と違い、病床数が多くより大規模になっています。
それに伴い従業員の数も多く、さらに院内は診療科や部署によって役割が細分化されているため、個人が専門的な業務を行えることが特徴です。
他には従業員が多いことの利点としては、診療所よりも突然の休みをとりやすく福利厚生の待遇がしっかりしているということがあります。
診療所に比べて基本的な業務を全体的に行うことはできませんが、長期的に勤務すれば人事異動で様々な診療科や部署を経験することができ、結果的に広く深い経験を積むことができます。
また、入院に関する業務を行えることも診療所との大きな違いです。
入院業務は患者さんと直接かつ長期的に接するやりがいのある仕事です。
これを目的に医療事務に従事する方も少なくありません。
このように診療所よりも幅広く専門的な業務に従事できることが病院に就職するメリットではないでしょうか。

総合病院の中でも異質な大学病院

そんな総合病院の中でも特に異質なのが大学病院です。
大学病院は総合病院の中でも特に分業が進んでいるためより専門的な業務に従事することになります。
そして直接雇用をほとんど行わず、大学職員と派遣会社から派遣された派遣社員によって構成されていることが他の総合病院とは大きく異なります。
また、レセプトもDCP/PDPSという独自の方式がとられており、通常の医療事務以外の知識が必要となってきます。
大学病院で働くには大学職員として採用されるか派遣会社に登録して派遣されるかの二つの方法がありますが、どちらもハードルが高く就職しにくい場所であることは事実です。
ただ、細かい分業化がなされており医療事務の知識を必要としない仕事もありますし、特別大規模な病院であるため大きなやりがいのある就職先でもあります。


この記事をシェアする